KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

末尾が「5」で終わる年代の歴史的出来事~入試で出やすいポイントを解説~

2025年01月24日

 

末尾が「5」で終わる年代の歴史的出来事~入試で出やすいポイントを解説~

皆さん、こんにちは、2025年はどんな一年にしたいですか。

今日は入試対策に役立ててもらえるような話をと思います。

 

歴史の入試問題では、特定の年代に焦点を当てた問題が頻出です。

特に、「今年よりも50年前」や「今年よりも10年前」など、

年代に関する出来事が問われることが多いです。

そこで、その中でも「末尾が5」で終わる年代をピックアップしました。

 

1. 1905年(明治38年) – 日露戦争の終結とポーツマス条約

この年、日露戦争が終結し、ポーツマス条約が締結されました。

この条約で、日本はロシアに対して勝利を収め、領土的な拡大を果たしました。

特に、南満州鉄道の権益や、遼東半島などの権益を獲得したことは、日本の国際的地位を高める転機となりました。

 

 

2. 1935年(昭和10年) – 世界恐慌と日本の経済対策

世界的な大恐慌の影響が続く中で、日本でも経済的な困難が続きました。

この年、政府は経済回復策として「金本位制の放棄」や「公共事業の拡充」などを行い、景気回復を目指しました。

また、この年は日本の軍事化が進んだ時期でもあり、戦争の準備が進んでいたことも特徴です。

3. 1945年(昭和20年) – 第二次世界大戦の終結

日本はアメリカによる原子爆弾投下を受けて降伏し、戦争が終わりました。

この年、日本の敗戦とともに、戦後の復興が始まります。

戦後の日本の政治体制や社会の大きな変革がこの年から始まったことは、歴史的な転換点となります。

4. 1955年(昭和30年) – 55年体制の確立

日本では「55年体制」と呼ばれる政治的安定期が確立しました。

自民党と社会党の二大政党体制が形成され、長期にわたる自民党政権が続くことになります。

この体制は、冷戦時代における日本の安定と繁栄に寄与しました。

5. 1965年(昭和40年) – 日韓基本条約の締結

日本と韓国の間で正式に国交が正常化しました。

この条約により、日本は韓国に対して多額の経済援助を行い、また、戦後処理問題が解決されました。

これにより、両国は経済的にも文化的にも交流を深めていくことになりました。

 

 

 

 

 

☆オマケ:末尾が25年の出来事☆

享保の改革(1725)、蛮社の獄(1825)、治安維持法制定(1925)

 

末尾が「5」や「25」で終わる年代には、日本の近代、現代史におけるさまざまな重要な出来事がありました。

さかのぼるとさらに大事なポイントを復習することができます。

KATEKYO の先生と入試に向けて最終確認をしっかり行い、自信を持って本番に臨んでください。応援しています。

 

 

静岡事務局K.K

イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは静岡県内に4教室