KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

歴史記述対策

2025年07月11日

みなさんこんにちは。今回のブログでは歴史の記述問題でよく問われる問題を時代ごとにまとめました。時間をかけて作成していますので、精度にはかなり自信があります。学調,公立高校入試のお役に立てれば幸いです。プリントアウトしてご活用ください。

 

問題番号横の◎〇△の記号は頻度(重要度)を3段階に分けてあります。

◎…よく出る!!

〇…出る!!

△…頻度は低めでやや難しい問題

 

3段階に分けましたが、どれが出題されてもおかしくないので頑張って覚えましょう。

浜松校 共闘先生

 

 

<縄文,弥生時代>
  1. △縄文時代と弥生時代で人々の暮らしはどのように変化したか?
  2. △銅鐸,銅剣などの青銅器はどのような目的で使用されたのか?

 

<古墳時代>
  1. △大規模な古墳が見られることから考えられる当時の社会の様子は?
  2. △大和政権の大王が中国の皇帝にたびたび使いを送った目的は?
  3. △渡来人が日本に伝えた文化や技術を1つ答えなさい。

 

<飛鳥時代>
  1. 〇聖徳太子が冠位十二階の制度を定めた理由は?
  2. 〇聖徳太子が十七条の憲法を作った理由は?
  3. △あなたが法隆寺を外国の人に紹介するとき、どのようなことを伝えるか答えなさい。
  4. △大化の改新で、これまでの土地と人民の支配をどのように変えようとしたのか?

 

<奈良時代>
  1. △平城京のつくりの特色は?
  2. △遣唐使が派遣された目的は?
  3. ◎聖武天皇が国分寺,国分尼寺を建てた理由は?
  4. △正倉院に西アジアなどで作られたと考えられる工芸品が収められている理由は?
  5. △戸籍で性別を調べると女性の数が圧倒的に多い。男性が性別を偽った理由は?
  6. 〇租,調,庸はそれぞれどのような税の種類ですか?
  7. △地方の人々にとって調,庸が重い負担であった理由は?
  8. △防人の任務は何か?
  9. △農民の中には口分田を捨てて、他の土地に移る者が現れた理由は?
  10. △墾田永年私財法で認められたことは何か?またその法令を定めた目的は?

 

<平安時代>
  1. ◎摂関政治について説明しなさい。
  2. 〇国風文化が発達した理由は?
  3. △浄土の教えについて説明しなさい。

 

<鎌倉時代>
  1. ◎御恩と奉公についてそれぞれ説明しなさい。
  2. △幕府が京都に六波羅探題を置いた理由は?
  3. 〇北条泰時が御成敗式目は誰に対してどのようなことを定めた法律か?またその理由は?
  4. △浄土宗や浄土真宗などの仏教の新しい宗派が武士や農民に広まった理由は?
  5. ◎元寇で日本軍が苦戦した理由は?
  6. 〇元寇後御家人たちの不満が高まった理由は?

 

<室町時代>        

 

  1. △後醍醐天皇が行った建武の新政が武士の不満を買い、わずか2年半でくずれた理由は?
  2. ◎勘合を用いて明と貿易を行った理由は?
  3. △農民が起こした土一揆によって達成された目的は何か?
  4. ◎下剋上とは何か?
  5. △ヨーロッパ人が新航路を開拓し、アジア進出した目的は?

 

<安土桃山時代>
  1. △1543年種子島に流れ着いたポルトガル人によって伝えられた鉄砲が日本に与えた影響は?
  2. △ザビエルがキリスト教を伝えに日本に来た目的を「宗教改革」という語句を用いて答えよ。
  3. 〇信長が行った楽市楽座とはどのような政策か?またその目的は?
  4. 〇秀吉は太閤検地でどのようなことを調べたのか?
  5. 〇秀吉が刀狩を命じた理由は?

 

 

<江戸時代>
  1. △武家諸法度にはどのようなことが定められているか?1つ答えよ。
  2. △親藩,譜代,外様大名はそれぞれどのような場所に置かれているか?
  3. ◎参勤交代について説明しなさい。また参勤交代が大名の統制に有効であった理由は?
  4. 〇家康が初めは黙認していたキリスト教を禁止した理由は?
  5. △島原天草一揆の後、幕府はどのような鎖国政策を行ったのか?「オランダ人」「中国人」「ポルトガル船」の語句を用いて答えなさい。
  1. △絵踏が行われた理由は?
  2. △朝鮮通信使が日本を訪れた目的は?
  3. △大阪が「天下の台所」と呼ばれた理由は?
  4. 〇享保の改革,寛政の改革,天保の改革についてそれぞれ簡単に説明しなさい。
  5. △享保の改革の頃から耕地面積が増え、収穫高も増えている。それはなぜか?
  6. △百姓一揆と大きなききんが起こった時期の関係を答えなさい。
  7. △19世紀初め、外国船が頻繁に現れるようになった時の幕府の対応策は?
  8. △工場制手工業と呼ばれる新しい生産方法について説明しなさい。
  9. 〇ペリーが日本に来た理由は?
  10. ◎日米修好通商条約が日本にとって不利な条約であったのはなぜか?
  11. △尊王攘夷とはどのような考え方か?
  12. △薩長同盟によってどのような動きが高まったか?

 

 

 

<明治時代>
  1. △版籍奉還と廃藩置県を行った共通の目的は何か?
  2. ◎地租改正を行った目的とその内容は?
  3. △殖産興業について説明しなさい。
  4. 〇文明開化とよばれた明治時代の具体的な変化を1つ答えなさい。
  5. 〇岩倉使節団がヨーロッパに派遣された目的は?
  6. 〇板垣退助らが批判した当時の政府の状況を説明しなさい。
  7. ◎大日本帝国憲法はドイツ(プロイセン)の憲法を参考にして作られた。その理由は?
  8. △大日本帝国憲法で国民に認められていた権利の制約とは?
  9. ◎大日本帝国憲法発布の翌年(1890年)に行われた総選挙で、選挙権はどのような人に与えられたのか?
  10. △ノルマントン号事件でイギリスの船長らに軽い刑罰しか与えられなかった理由は?
  11. △日清戦争後、下関条約が結ばれるとロシアはドイツ,フランスとともに日本に対してどのような要求をしたか。
  12. △日英同盟が結ばれた理由を「南下」という語句を用いて答えなさい。
  13. △日本国民の間では日露戦争後のポーツマス条約の内容に不満が高まった。その理由は?

 

 

<大正時代>
  1. △日本が第一次世界大戦に参戦した理由は?
  2. △第一次世界大戦中に日本の輸出が輸入を上回った理由は?
  3. △米騒動が起きた理由は?
  4. ◎1925年普通選挙法が成立する。このとき選挙権はどのような人に与えられたのか?
  5. △ルーズベルト大統領が行ったニューディール政策とはどのような政策か?
  6. △イギリスがとったブロック経済について説明しなさい。

 

 

<昭和時代>
  1. △学童疎開が行われた理由は?
  2. △太平洋戦争時、沖縄の多くの住民が犠牲となった理由は?
  3. ◎1945年日本国憲法が成立し、選挙権はどのような人に与えられたのか?
  4. ◎日本国憲法三大原則とは?
  5. ◎大日本帝国憲法から日本国憲法で主権はどのように変化したか?
  6. 〇農地改革とはどのような政策か?
  7. △アメリカとソ連の間の厳しい対立が「冷戦(冷たい戦争)」と呼ばれたのはなぜか?

 

 

<縄文,弥生時代>
  1. 狩りや漁,採集中心の暮らしから稲作中心の暮らしに変化した。
  2. 豊作を神に祈る祭りの道具として使われた。

 

<古墳時代>
  1. 各地に有力な支配者が存在していたこと。
  2. 日本の王としての地位を認めてもらう/朝鮮半島で優位に立つこと
  3. 仏教,漢字,須恵器,土木技術など

 

<飛鳥時代>
  1. 能力や功績がある者を役人に取り入れるため。
  2. 役人の心得を示すため。
  3. 世界最古の木造建築物である。日本最初の仏教文化である飛鳥文化を代表する建築物である。
  4. 豪族による土地と人民の支配を、国家の直接支配にしようとした。
<奈良時代>
  1. 広い道路によって碁盤の目のように区切られている。
  2. 唐の進んだ政治のしくみや文化を取り入れるため。
  3. 仏教の力で国を守るため。
  4. シルクロードを通って中国に伝わったものを遣唐使が持ち帰ったから。
  5. 税や労役兵役が主として成年男子にかかるので、その負担から逃れるため。
  6. 租‥稲   調‥地方の特産物   庸‥麻の布
  7. 都まで運ばなければならなかったから。
  8. 九州北部の防衛。
  9. 税の負担が重たかったから。
  10. 新たに開墾した土地であれば、開墾したものが永久に所有できる。人口が増え、口分田が不足してきたから。

 

<平安時代>
  1. 娘を天皇の后にして、生まれた子が幼い時は摂政、成人したら関白という職に就き政治の実権を握ること。
  1. 遣唐使が廃止され、日本の風土や生活に合った文化が生まれたから。
  2. 念仏を唱え阿弥陀仏にすがれば、死後には極楽浄土に生まれ変わることができる。

 

 

<鎌倉時代>
  1. 御恩‥新たな土地をもらったり、守護や地頭などの重要な役に任命されること。奉公‥将軍のために命がけで戦うこと。
  1. 朝廷を監視するため。
  2. 御家人(武士)が公平に裁判を行うための基準。
  3. 1つのことだけやればよく、実践しやすい内容だったから。
  4. 火器と集団戦法。
  5. 十分な土地が与えられなかったから。

 

<室町時代>
  1. 公家中心の政治だったから。
  2. 正式な貿易船と倭寇を区別するため。
  3. 借金を帳消しにすること。
  4. 下位の者が上位の者に実力で勝ち、その地位を奪うこと。
  5. 香辛料などアジアの特産物を手に入れるため。

 

<安土桃山時代>
  1. 戦術や城の造りが変化した。
  2. 宗教改革によって失った勢力をアジアで取り戻すため。
  3. 商工業を発展させるため、座の特権を取り上げ、市場の税を免除する政策。
  4. 土地のよしあしや面積、生産量、土地所有者の名前。
  5. 一揆を防ぎ農業に専念させるため。

 

 

<江戸時代>
  1. 幕府に無断で城を修理することを禁止している。幕府に無断で結婚することを禁止している。
  2. 親藩や譜代大名は江戸の近くや重要な場所に置かれ、外様大名は江戸から遠い所に置かれた。
  3. 1年おきに江戸と領地を行き来させる。江戸での生活費や、領地との往復に費用がかかるから。
  4. キリスト教の信者が幕府に反抗するのを恐れたから。
  5. 幕府はポルトガル船の来航を禁じ、オランダ人と中国人だけに長崎での貿易を許可した。
  6. キリスト教の信者でないことを確認するため。
  7. 日本の将軍の就任祝い。
  8. 諸藩の蔵屋敷が置かれ、全国から集められた大量の年貢米や特産物が運び込まれ、取引が行われたから
  9. 享保の改革‥徳川吉宗 公事方御定書を裁判の基準とした。新田開発 目安箱の設置寛政の改革‥松平定信 飢饉に備えて米を蓄えさせた。 朱子学を学ばせた。天保の改革‥水野忠邦 株仲間を解散させた。
  10. 新田開発が行われ、千歯こきや備中ぐわが発明され生産性が向上したから。
  11. 大きな飢饉が起こった時に百姓一揆の発生件数が増えている。
  12. 外国船打払令を出して、鎖国を守ろうとした。
  13. 働き手を1つの仕事場に集め、作業を分担させる。
  14. 日本を開国させること
  15. 関税自主権がなく治外法権を認めていたから。関税自主権:輸入品の関税率を決める権利。治外法権:外国人が日本で罪を犯しても、日本で外国人を裁くことができない。
  16. 天皇を尊び、外国の勢力を排除しようとする考え方。
  17. 倒幕の動きが高まった

 

 

<明治時代>
  1. 全国の人民と土地を明治政府が直接支配する。
  2. 税収を安定させるため、地価の3%を土地所有者に現金で納めさせた。
  3. お雇い外国人の指導のもと、欧米の技術や機械を取り入れ、近代産業の育成を目指す政策。
  4. レンガ造りの建物,ガス灯,人力車,洋服,など。
  5. 不平等条約の改正。
  6. 一部の藩出身の者だけが政治の実権を握っている状況。
  7. 君主権が強かったから。
  8. 法律の範囲内で権利が認められていた
  9. 直接国税15円以上を納める25歳以上の男子。
  10. 領事裁判権(治外法権)を認めていたから
  11. 遼東半島を清に返還すること。
  12. ロシアの南下に対抗するため。
  13. 多くの犠牲者が出たのに、賠償金が得られなかったから。

 

<大正時代>
  1. 日英同盟を結んでいたから。
  2. ヨーロッパは戦争中で、船などの物資が不足し必要となったから。
  3. シベリア出兵をみこした商人が米を買い占めたため、米の値段が上がったから。
  4. 満25歳以上の男子。
  5. 失業者を助けるために公共事業を起こしたり、労働者の賃金を上げるなどして景気回復をはかった政策。
  6. 他国の商品に高い関税をかけて他国の商品をしめ出し、植民地との貿易を拡大する政策。
<昭和時代>
  1. 空襲を避けるため
  2. 沖縄が戦場となったから。
  3. 満20歳以上の男女。
  4. 国民主権 基本的人権の尊重 平和主義
  5. 主権は天皇から国民に変わった。
  6. 地主の土地を政府が買い上げて小作人に安く与え、自作農を増やす政策。
  7. 直接には戦火を交えなかったから。
イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは静岡県内に4教室