KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 沼津校 055-925-2200 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

ブラーマグプタの定理

2023年12月15日

こんにちは!

本日は、「ブラーマグプタの定理」についてご紹介しようと思います。

まず皆さん、三角形の面積を求める、「ヘロンの公式」は大丈夫ですね?

三角形の3辺の長さ(abcとする)を足して2で割ります。その値をsとすると、と、から3辺を引いたそれぞれの値の積(掛け算)のルートをとります。これが、三角形の面積となります。

面積Sは、

S=√{s(a)×(b)×(c)}です。この公式のルートの中を注目して下さい。何個の数の積になっていますか?  はい。4つですね!

 

では、次にブラーマグプタの定理についてです。以前、「共通テスト」がまだ「センター試験」だった頃、よく出題されていた「円に内接する四角形」の面積を求める公式です。公式の名前も覚えておくとよいでしょう。「ヘロンの公式」のように、まず、四角形の4辺の長さ(abcdとする)を足して2で割ります。その値をsとすると、

S=√{(a)(b)(c)(d)}

これが「ブラーマグプタの定理」です。注目していただきたいのが、ルートの中の積の個数。 ヘロンの公式同様4つです。ですから、S=√{(a)(b)(c)(d)}などと間違えないで下さい。√の中の積の個数が5つになってしまいますからね!

 

マーク式の試験で威力を発揮する公式です。または、記述の検算用。

賢く、公式を使いましょう。

 

浜松事務局    漱石枕流先生

 

イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは静岡県内に5教室