KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

1月の教師ブログ♪ 

2025年01月31日

こんにちは。

 

KATEKYO静岡のホームページでは 毎週 各教室で指導を担当している教師の

『教師ブログ』を掲載しています。

 

1月 10日更新 英語の読解力、リスニング力のつけ方

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

新課程の共通テストの英語では、制限時間や配点、出題形式は変わりませんが、総語数が6000語を超え、文章量が増えるとされています。

 

しかも思考問題や内容を把握しなければならない問題が増えるので、ただ読めればいいだけでなく、それを考える時間も作り出さなければなりません。

 

また、配点は大学ごとに委ねられてはいますが、「リスニング」と「リーディング」が対等なものとして扱われるようになっています。

 

そこで大切となってくるのは「速読力」「リスニング力」です。

 

このふたつの力は、多くは「慣れ」によって克服できるものですが、その練習方法は、意外と学校でも教えてくれません。

 

このふたつの力をつけるのに有効な手段は、いわゆる「シャドーイング」です。

 

「シャドーイング」での読解練習は、比較的短期間でも効果が得られやすいので積極的に行なってほしいです。

 

新静岡駅前校 教師M

 

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

1月 24日更新 末尾が「5」で終わる年代の歴史的出来事

~入試で出やすいポイントを解説~

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

皆さん、こんにちは、2025年はどんな一年にしたいですか。

今日は入試対策に役立ててもらえるような話をと思います。

 

歴史の入試問題では、特定の年代に焦点を当てた問題が頻出です。

特に、「今年よりも50年前」や「今年よりも10年前」など、年代に関する出来事が問われることが多いです。

そこで、その中でも「末尾が5」で終わる年代をピックアップしました。

1. 1905年(明治38年) – 日露戦争の終結とポーツマス条約

2. 1935年(昭和10年) – 世界恐慌と日本の経済対策

3. 1945年(昭和20年) – 第二次世界大戦の終結

4. 1955年(昭和30年) – 55年体制の確立

5. 1965年(昭和40年) – 日韓基本条約の締結

 

末尾が「5」や「25」で終わる年代には、日本の近代、現代史におけるさまざまな重要な出来事がありました。

さかのぼるとさらに大事なポイントを復習することができます。

KATEKYO の先生と入試に向けて最終確認をしっかり行い、自信を持って本番に臨んでください。応援しています。

 

 

静岡事務局K.K

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

 

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、5月からはブログが隔週発信となりました。

これからも有益な情報をお送りしますので、お楽しみに!

 

この記事を書いた先生に 会ってみたい! 指導を受けてみたい! と思った方は 無料体験指導から どうぞ。 

 

お申し込みはこちら!