KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

梅雨と言えば・・・?

2025年06月27日

 

皆さま、ジメジメとした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、梅雨の時期のお花と言えば何を想像しますか?多くの方はアジサイを想像されると思います。

そしてこのアジサイとセットで想像される生き物と言えば・・・やはり『カタツムリ』でしょうか。

 


そもそもこのカタツムリ、なぜアジサイの葉っぱにくっついているのでしょうか?

実はカタツムリジサイの葉っぱを食べると思われがちですが、アジサイの葉には毒があるため、

カタツムリアジサイの葉を食べることはありません。

種類にもよりますが、カタツムリアジサイの枝の皮の方を食べているんですね。
ちょっと待ってください。よくよく考えればカタツムリアジサイだけでなく、至る所で目にしませんか?

カタツムリは夜行性で乾燥を嫌うため、普段は落ち葉やプランターの下などジメジメした場所に住んでいます。

そして雨が降るとエサを求めて活動が活発になります。

つまり『カタツムリを見かける場所』=『エサのある場所』となる訳ですがカタツムリをどこでも見かけるということは・・・?
そう、カタツムリは『雑食』なんです。葉っぱ・コケ・花・キノコ・虫の死骸・コンクリートまで、何でも食べちゃうんです。
えっ!コンクリートですって?

そうです、カタツムリはコンクリートが大好物。カタツムリにとって大切な殻を成長させる為、コンクリートからカルシウムを摂取しているんですね。

また、カタツムリは3年~5年間、生きることができます。冬は殻の入り口に膜を張り、落ち葉や石などの下で冬眠しているんです。

しかしなぜ、『アジサイ』と言えば『カタツムリ』なのでしょうか?
梅雨の時に一段と目を引くのがアジサイ。また、カタツムリは湿気を好む為、一年の中でも6月~8月に一番活発に活動します。
たまたま世の中から注目される時期が同じというのが、その理由なのかもしれませんね。

これから夏本番。受験勉強が本格的に始まります。KATEKYOでは夏の暑さに決して負けない、熱い授業をご提供いたします!

藤枝校 パワフル先生

イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは静岡県内に4教室