KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

9月の教師ブログ♪ 

2025年09月30日

こんにちは。

 

KATEKYO静岡のホームページでは 毎週 各教室で指導を担当している教師の

『教師ブログ』を掲載しています。

 

9月   5日更新 気体についてpart.3

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

こんにちは。またまた、前回に引き続き気体について、お話しします。
最後は、水素酸素窒素についてです。まず、水素です。気体のなかでは一番軽いのですが、とにかく安定していない。酸素と反応して爆発してしまいますね。一番軽い気体なので気球に使用したいところですが安定していないので気球には水素の次に軽い『ヘリウム』が使用されています。また、水素の沸点はマイナス253℃と、ヘリウムに次いで低く、このことが液体水素を作る際に、大量の電力を消費する原因となっています。(冷やすのに、大量の電力が必要ですもんね)最近は、液体水素を作る際に、電力を使わないような研究が盛んに行われています。ちなみに、『えきち』という用語で有名な液体窒素を作るのにはマイナス196℃、液体酸素はマイナス183℃です。水素を液体にするには酸素や窒素より50℃以上低い温度が必要なんですね。水素が効率よく液体になれば、水素自動車がさらに普及しますね。化石燃料が枯渇するといわれている昨今、水素自動車や電気自動車などのエコカーが普及するとよいですね。

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

9月 19日更新 「読解力」を伸ばす

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

読解力をつけるとか読解力がないなど、この仕事をしているといろいろ考えることが多い。読解力をつけることについて、私見をつらつら述べる。
一般的な読解力についてはいろいろあるが、テストにおいて得点を取ることにつながる読解力は、「文章として並んでいる文字から内容を読み取り、自分で要約し抽象的な概念として頭の中で咀嚼する能力」とでも言えばよいだろうか。簡単に言えば文字から感情的な内容を取り出すことや、抽象的な図形などを取り出す能力である。

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、5月からはブログが隔週発信となりました。

 

これからも有益な情報をお送りしますので、お楽しみに!

 

この記事を書いた先生に 会ってみたい! 指導を受けてみたい! と思った方は 無料体験指導から どうぞ。 

 

お申し込みはこちら!