KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

成績の伸び悩んでいる人へ~繰り返し勉強の功罪~

2025年10月31日

それなりに時間を使って勉強しているのに、全く成績が伸びなくて悩んでいる人は多いと思います。そんなときは、一旦立ち止まって、今までの勉強方法を見直してみる必要があるかもしれません。

「繰り返す」勉強が効果を出さない理由

一般的に何度も「繰り返す」勉強はいいとされています。しかし、ただ単に「繰り返すだけ」では思っているほど効果が上がらない場合があります。

例えば、「教科書は何度も繰り返して読めばいい」とされていますが、同じ文章を何度も繰り返し読むうちに次第に慣れてしまい、いつしか内容を理解せずに、ただ読んでいるだけになっているときがあります。

また慣れてしまうとスラスラと読めるので、理解できていないのに理解できたような錯覚を起こしてしまいます。この錯覚が「勉強している」気分にさせてしまいます。この錯覚には十分注意しなければなりません。

問題集の「繰り返し」にも落とし穴がある

同様に「問題集は何冊もやるのではなく、同じ問題集を繰り返し解くほうがいい」というものがあります。これもただ繰り返すだけでは意味がありません。 一度解いた問題は答えを覚えてしまっているので解きやすくなっています。すると、やはり勉強している気分になってしまうのです。

決して「繰り返す勉強」が悪いのではありません。どのように繰り返すのか、その方法が大切なのです。

教科書の使い方を変えてみよう

最初は授業に従って教科書の内容を理解しますが、それは簡単なところから複雑なところへ順を追って説明がなされているので理解しやすいのです。

従って復習のために数学の教科書を読み直す場合、理解が不足している場合には、授業と同じように、最初から順を追って読み直す方がいいでしょう。

しかし、常に最初から読み直していると、それが理解しやすいだけに勉強できている錯覚を起こしてしまいます。ある程度理解ができた場合には、まずは問題から考えて、それが教科書の、どこの内容なのかを探り当てるように教科書を調べます。どの公式を使うのか、どのように使うのかという観点で教科書を調べるのです。

このように同じ教科書を繰り返して読むにしても、使う観点を変えながら利用するようにします。

勉強時間ではなく成果を意識する

また、勉強する時間は長い方がいいと単純に考えていませんか。休みの日などに午前中から夜遅くまで勉強していると、やった時間に満足してしまい、その成果がどれだけあったのかについての評価を忘れてしまいます。勉強は時間ではなく、その成果にあります。同じ成果なら短い時間で達成した方が価値があります。目標とする成果を客観的に判断できる方法を考え、それを達成する時間を短くできる勉強方法を常に考えなければなりません。

客観的な視点を取り入れる

一度身についた勉強法は、自分だけではなかなか変えられないものです。
信頼できるチューターに客観的に見てもらい、アドバイスを受けるのも効果的な方法です。

💡まとめ:
・「繰り返すだけ」の勉強では伸びない
・教科書の使い方を工夫しよう
・時間より成果を重視する
・他者の視点で勉強法を見直す
新静岡駅前校 教師Mより
イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは静岡県内に4教室