KATEKYO静岡

0120-00-1111

新静岡駅前校 054-272-6622 浜松駅南口校 053-454-4488 藤枝駅前校 054-646-0011 焼津校 054-625-8778
  • 0120-00-1111

[受付時間] 月~金 10時~20時、土 13時~18時

新着情報

新着・更新情報などをご案内します

10月の教師ブログ♪ 

2025年10月31日

こんにちは。

 

KATEKYO静岡のホームページでは 毎週 各教室で指導を担当している教師の

『教師ブログ』を掲載しています。

 

10月   3日更新 古代の天文ショー?

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

皆さま、9月8日の皆既月食はご覧になられましたか?私はスマホでバッチリ写真を撮ってしまいました。

皆既月食とは、地球の影が月を完全に覆い隠し、太陽の光が月に届かなくなり、月が赤っぽい色になる現象です。

さて、この特別な天文ショーですが、世界の歴史に古くからどう影響してきたのでしょうか?

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

10月 17日更新 「動物の素晴らしい能力  第三回」

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

今回も身近な『ミミズ』の例です。
高度経済成長時に埋設された上下水道管の劣化問題は道路陥没事故としてニュースとなっています。
保守管理に莫大な費用がかかるこの問題に役立っている生き物が「ミミズ」です。

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

10月 31日更新 成績の伸び悩んでいる人へ~繰り返し勉強の功罪~

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

それなりに時間を使って勉強しているのに、全く成績が伸びなくて悩んでいる人は多いと思います。そんなときは、一旦立ち止まって、今までの勉強方法を見直してみる必要があるかもしれません。

一般的に何度も「繰り返す」勉強はいいとされています。しかし、ただ単に「繰り返すだけ」では思っているほど効果が上がらない場合があります。

例えば、「教科書は何度も繰り返して読めばいい」とされていますが、同じ文章を何度も繰り返し読むうちに次第に慣れてしまい、いつしか内容を理解せずに、ただ読んでいるだけになっているときがあります。

また慣れてしまうとスラスラと読めるので、理解できていないのに理解できたような錯覚を起こしてしまいます。この錯覚が「勉強している」気分にさせてしまいます。この錯覚には十分注意しなければなりません。

☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□☆□

 

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、5月からはブログが隔週発信となりました。

 

これからも有益な情報をお送りしますので、お楽しみに!

 

この記事を書いた先生に 会ってみたい! 指導を受けてみたい! と思った方は 無料体験指導から どうぞ。 

 

お申し込みはこちら!